フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学2年 社会 歴史

1588年 豊臣秀吉が刀狩(かたながり)令をだす

 刀狩令は、豊臣秀吉が一揆を防ぐために農民から刀などの武器を取り上げた法令です。

 豊臣秀吉は聚楽第(じゅらくてい)を京都に建設し、自ら推した後陽成天皇(ごようぜいてんのう)(むか)え、徳川家康以下、諸大名を列座させて服従を誓わせました。
 統一事業に大きく立ちはだかったのが、一向宗徒の一揆勢でした。
そこで秀吉は方広寺大仏を建てるために釘・かすがいに使う名目で、諸国の農民が武器を持つことを禁じて、諸大名にや領主に武器を納めさせました。
この法令を刀狩令といいます。
 このように秀吉は太閤検地と同じく、兵士と農民を分けました。 この兵士と農民を分けることを兵農分離(へいのうぶんり)といいます。