フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学2年 社会 歴史

1493年 明応の政変(めいおうのせいへん)

 1489年  第9代将軍 足利義尚近江(おうみ)(滋賀県)の将軍家の権威を回復するため出陣しますが途中で病死します。
 1490年 6代将軍 足利義政の妻である日野富子の推薦(すいせん)足利義稙(あしかがよしたね)が第10代将軍に任命されます。
足利義稙は義尚と同じく将軍家の権威を回復するため近江に出陣しますが管領の細川政元(ほそかわまさもと)と対立します。
 1492年 足利義稙は近江を平定し将軍家の領地とします。
 1493年 足利義稙は続いて、応仁の乱の一因である畠山氏の家督争いの一方の畠山基家(はたけやまもといえ)を倒すため畠山政長河内(かわち)(大阪東部)に出陣します。
日野富子の支持を受けた元管領の細川政元は出陣中の足利義稙の政権を奪い将軍職から降ろし、足利義澄(あしかがよしずみ)を11代将軍にします。
このクーデターを明応の政変といいます。
この政変の結果、足利義稙は降伏して幽閉(ゆうへい)(ある場所に閉じこめて外に出さないこと。)され、畠山政長は自刃(じじん)(自殺)します。
畠山政長の自刃によって応仁の乱は一段落しました。
 11代将軍 足利義澄は細川政元邸で育てられていたため、畠山氏の勢力は衰え、代わりに細川政元が管領を独占し政権を握ります。
明応の政変で幽閉されていた足利義稙が脱出して、越中(富山県)の畠山政長の腹心である神保氏(じんぼうし)を頼ります。
 1500年 足利義稙は京都に上洛しようとしましたが果たせず、周防(すおう:山口県東部)の守護の大内氏にかばわれます。