フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

弥生時代(やよいじだい)

 紀元前3世紀頃、石器も石を打ち欠いただけの打製石器から、磨いて刃を鋭くした磨製石器(ませいせっき)が作られるようになりました。
また、大陸から渡ってきた人々によって、様々な技術や文化が伝えられました。
大陸から渡ってきた人々のことを渡来人(とらいじん)といいます。
 稲作(いなさく)が九州北部に伝えられ、東日本にまで広まりました。
稲作が伝わったことによって収穫した稲を蓄えることができるようになりました。
食料を求めて移動する狩りや漁・採集の生活から集団で一箇所に生活するようになりました。
稲などの食糧は湿気をさけるために高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)(床を地上から離して高くした倉庫)に蓄えられました。
 農耕社会が成立して、各地に小国が誕生します。
それらの小国の王らは大陸の進んだ文化を取り入れ、ほかの小国に対して勢力を強めるために、中国へ朝貢しました。
 1884年に東京都文京区弥生で縄文土器とは違う性質の土器が発見されました。
この土器のことを発見された地名から弥生土器(やよいどき)といいます。
 弥生土器は、縄文土器と比べて薄手で固く、色が薄く赤みをおびているものが多く、模様が簡単であるため、縄文土器よりも高温で焼くことができたと考えられています。
弥生土器には貯蔵(ちょぞう)用の(つぼ)煮炊(にた)き用の(かめ)、盛り付け用の(はち)高坏(たかつき)などがあります。
この弥生土器を使っていたと考えられる紀元前4世紀頃から紀元3世紀ころまでの約700年間を弥生時代といいます。
 1947年には静岡県静岡市の登呂(とろ)遺跡で土器とともに大きな水田跡と稲を(たくわ)えるための高床式倉庫が発見されました。
この発見によって、弥生時代の人々の暮らしは狩猟(しゅりょう)採集(さいしゅう)中心の生活から、定住し安定した生活へ変わったことがわかりました。
 1989年には佐賀県で弥生時代の大規模な集落跡が発見されました。この遺跡を吉野ヶ里(よしのがり)遺跡といいます。
吉野ヶ里遺跡には集落を囲む二重の(ほり)や物見やぐらなどが発見されています。
 紀元前後には磨製石器から大陸から伝わった青銅器(せいどうき)鉄器(てっき)などの金属器(きんぞくき)も伝わりました。
青銅器は銅鏡(どうきょう)銅剣(どうけん)銅鐸(どうたく:中に球をつるしておいて、鐘のように鳴らすもの)銅矛(どうほこ)など宝物(ほうもつ)(まつり)の道具として使われ、鉄器は武器や農具・工具として利用されました。