フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

文明の発生

 約1万年前に氷河期(ひょうがき)が終わり食物になる実や動物が増えました。

 約5000年の時を経てアフリカやアジアの大きな河のほとりでは、土を焼くことによって固くなる性質を知り、土器(どき)を発明し食物を煮炊きできるようになり、また食糧を貯めることができるようになりました。

 また、石を打ち欠いて、できた形を利用する打製石器(だせいせっき)から、石を磨(みが)いて使う目的に応じて、加工して利用する磨製石器(ませいせっき)を作るようになりました。

 人々は狩猟や漁・果実の採集の生活から、農耕(のうこう)牧畜(ぼくちく)家畜(かちく)飼育(しいく)すること)を行うようになり、食物を計画的に生産し、蓄えるようになりました。

 食物が蓄えるようになると、それを奪う争いが増え、強い集団が弱い集団を従えてができました。
国とは、支配する者と支配される者ができ、支配する者が支配される者を動かして、その集団全体を動かしていく状態になったことをいいます。
争いで負けて捕虜になった人は奴隷(どれい)にされました。
 強い集団はをとるようになり、戦いや祭り、かんがい工事(水路の工事)を指揮し、豊作を祈る祭りの指揮もしました。
強い集団の中から支配する者(王や貴族)が選ばれ、支配される者(農民や奴隷)を使って国を動かすようになりました。
王や貴族は神殿や宮殿を作らせ都市が生まれました。
 紀元前3000年〜1500年頃には、道具は磨製石器から(すず)と銅を溶かして混ぜ合わせた青銅器(せいどうき)が発明され、農具や武器・祭りに使われるようになって、農地の開拓(かいたく)(荒れ地を畑にすること)が早く行えるようになりました。
また文字も発明されました。
 国都市道具(青銅器等)文字がそろった文明の発展した集団が世界各地にでき始めます。
文明とは、個々の文化が集まって人々の生活が進歩して、国・都市・道具・文字がそろったことをいいます。
文化とは、個々の道具や家や人々の生活、思想、学問、芸術などのことです。
技術や道具などの発達によって、生活水準があがり世界各地で文明が発生します。
特に、世界の大河であるナイル川チグリス・ユーフラテス川インダス川黄河では特に農耕・牧畜に適していたので発展しました。