フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

1083年〜1087年 後三年の役

 1083年 後三年の役という乱が前九年の役と同じく今の東北地方でおきます。
 出羽国の豪族である清原氏の当主である清原真衡(きよはらのさねひら)と、清原家衡(きよはらのいえひら:真衡の異母弟)藤原清衡(ふじわらのきよひら:家衡の異父兄)が惣領(そうりょう;家督、所領、財産のこと)をめぐる争いを起こします。
 源義家(みなもとのよしいえ)は清原真衡に味方して、清原家衡・藤原清衡の軍は敗走させます。
しかし、清原真衡が急死したため、源義家が所領を藤原清衡と清原家衡にわけます。
ところが、清原家衡はこの分け方に不満で藤原清衡を攻撃します。
1087年 源義家と吉彦秀武(きみこのひでたけ:清原家の重鎮)が藤原清衡に味方して清原家衡は敗れます。
この乱のことを後三年の役といいます。
 この乱は朝廷に私闘とされて、源義家は恩賞をもらえませんでした。
そこで、源義家は私財で将兵に恩賞をあたえます。
このことで、逆に源義家は将兵の心をつかみ、武家の棟梁(とうりょう;長、頭)としての地位を築きました。
また藤原清衡もこの乱で勝利したため、奥州(東北)藤原氏の繁栄の基礎を築きました。