Owl academy

Social studies |History classroom

地球の誕生 人類の誕生 縄文時代 弥生時代 古墳時代
飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町(南北朝)時代
室町時代 室町(戦国)時代 安土桃山時代 江戸時代(前期) 江戸時代(中期)
江戸時代(後期) 江戸時代(幕末) 明治時代 大正時代 昭和時代
平成時代
西暦 年号 天皇 日本 世界
約46億年前 地球の誕生
約46億年前~5億7000万年前   単細胞生物と菌類の誕生
約5億7000万年前~2億5000万年前   多細胞生物・両生類・昆虫の誕生
約3億1千年前   爬虫類の誕生
約2億5000万年前~約6000万年前   恐竜・哺乳類の誕生
約6000万年前   霊長類の誕生
旧石器時代
※年代測定について
約400万年前   人類の誕生
約150~20万年前   原人の誕生
約100万年前   氷河期がはじまる
約60万年前~10万年前   旧人の誕生
約10万年前~5万年前   新人の誕生
中石器時代
縄文時代     
約5万年~1万年前   日本列島の誕生 氷河期が終わる
新石器時代
約1万年前~5000年前(紀元前3000年頃)   文明の発生
【エジプト】 エジプト文明の発生
【イラク・クウェート】メソポタミヤ文明の発生
【中国】 黄河文明の発生
紀元前27世紀頃   【エジプト】 ピラミッドが建てられる
約4500年前(紀元前2500年頃)   【インド】 インダス文明の発生
紀元前18世紀頃   【メソポタミヤ】 バビロニア王国が統一
紀元前8世紀頃   【ギリシャ】 ギリシャ文明の発生
紀元前6世紀頃     【中国】 儒教の誕生
紀元前5世紀頃   【インド】 仏教の誕生
弥生時代  
紀元前3世紀頃   【イタリア】 ローマ文明の発生
紀元前221年   【中国】 (しん)の始皇帝が中国を統一
紀元前202年   【中国】 前漢(ぜんかん)の劉邦が中国を統一
  シルクロードの誕生
紀元前1世紀頃    倭が百余国に分立
    ローマ帝国の誕生
紀元前4年頃   キリスト誕生
紀元前後   国々の誕生   
  キリスト教の誕生
  【朝鮮】 高句麗(コグリョ)の誕生
57年  -  奴国王  倭の奴国の王が後漢の光武帝より金印授かる(朝貢について)
  いつなんどきも金印忘れず
107 帥升  倭の国王帥升(すいしょう)らが後漢に生口(せいこう)(奴隷)を160人献上する  
 一礼なして生口献上
147年頃~189年頃   倭国大乱  
220年   【中国】 魏・呉・蜀 三国時代
239 -  卑弥呼  卑弥呼が魏の皇帝より「親魏倭王」の称号と金印を授かる(邪馬台国)  
 文来るかと卑弥呼魏に期待する
247年   卑弥呼、狗奴国と戦う  
248年頃   卑弥呼没  
266年   倭の女王、晋の洛陽に使いを送る  
古墳時代  
4世紀頃   【朝鮮】 高句麗・新羅・百済 三国時代
372年   百済王が倭王に刀を贈る  
391 -    倭が高句麗を攻める
 作為があったか好太王碑  
400年   高句麗の攻撃で倭は新羅から退く  
421年   倭王讃が宋に使いを送る  
4世紀~5世紀頃   王仁が儒教の経典を伝来  
5世紀頃   大和政権の誕生
439年   【中国】 南北朝時代がはじまる
462年   倭王興、「安東将軍倭国王」となる  
478 - 
(雄略天皇) 
倭王 武 が中国の南朝に手紙を送る  
 予の名は武なり倭国王
507年   大伴金村、継体天皇をたてる  
512 -  継体天皇  大伴金村、任那(みまな)四県割譲  
 強引に百済が伽耶(かや)を奪い取る
527 -  継体天皇  筑紫(つくし)の国造(くにのみやつこ)磐井(いわい)の乱  
 後になんと新羅の支援、磐井の乱
528年   大連(おおむらじ)物部麁鹿火(もののべのあらかび)が磐井の乱を平定  
538 -  欽明天皇  仏教伝来  
 ご参拝、仏教伝来
540年   大伴金村、伽耶(かや)問題で大連を辞任  
6世紀中頃   易・暦・医博士が来日  
562 -  欽明天皇  伽耶(かや)諸国の滅亡  
 いつ無に帰するか伽耶の拠点
587年   蘇我馬子・聖徳太子が物部守屋を滅す。  
589年   【中国】 隋が統一
592年   蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺。推古天皇が即位。  
飛鳥時代  
593 -  推古天皇  聖徳太子が摂政になる  
 幾山河超える気持ちの厩戸王
598年   【中国】 隋が科挙の制度を導入する
602年   百済の観勒が暦を伝える  
603 -  推古天皇  冠位十二階の制定  
 群れさんざめく十二階
604 -  推古天皇  十七条憲法の制定  
 労惜しむなと十七条
607 -  推古天皇  遣隋使(けんずいし)の送る  
 無礼なり、怒る煬帝、大使の国書
610年    高句麗の曇徴が紙・墨・絵の具を伝える
    ムハンマドがイスラム教を開く
618年   【中国】 隋に代わり、唐が統一
630 -  舒明天皇  遣唐使(けんとうし)の送る  
 むつみを結ぼう遣唐使
643年   山背大兄王が自殺  
645年  大化元年 皇極天皇 乙巳の変、大化の改新  
 蒸し米で祝う大化の改新
  難波宮(なにわのみや)遷都  
646年 大化2年   改新の詔
660年     【朝鮮】百済の滅亡
663 -  中大兄称制  白村江の戦い  
 むろん惨敗、白村江
667年   近江大津宮の遷都
668年   天智天皇即位
670 -  天智天皇  庚午年籍(こうごねんじゃく)作成  
 ろくな例なし庚午年籍
672年   -    弘文天皇
(大友皇子) 
壬申の乱
 無難(ぶなん)乗り切る壬申の乱
  天武天皇即位  
  飛鳥浄御原宮遷都  
676年   【朝鮮】新羅が統一
681年   飛鳥浄御原令編纂  
684年 天武天皇 八色の姓(やくさのかばね)の制定  
689年  -  持統称制 飛鳥浄御原令施行  
   禄はくれない飛鳥浄御原令
690年  -    持統天皇即位  
持統天皇 庚寅年籍(こういんねんじゃく)作成  
692年   班田収授法
694年  -  持統天皇  藤原京遷都  
 ロック読んで藤原京賛歌
701年  大宝元年  文武天皇  大宝律令の制定  
 名は一つの大宝律令
708年  和同元年  元明天皇  和同開珎の鋳造  
 名をやっと決定、和同開珎
飛鳥文化  
奈良時代  
710年  和同3年  元明天皇  平城京遷都  
 南都の名は平城京
711年 和同4年   蓄銭叙位令  
712年  和同5年  元明天皇  古事記の編纂
 ナイフで切り貼り「古事記」の編纂  
718年 養老2年 元正天皇  養老律令の制定  
720 養老4年    藤原不比等が没す  
元正天皇  日本書紀の編纂  
 何をおいても書記編纂
722年 養老6年   百万町歩開墾計画  
723年  養老7年  元正天皇 三世一身の法  
 なに三世までも私有を許すと
724年 養老8年
神亀元年
  聖武天皇即位  
  長屋王が左大臣に就任  
728年 神亀5年   東大寺建立
729年  神亀6年
天平元年 
聖武天皇  長屋王の変  
 何食わぬ顔で起こす長屋王の変
737年 天平9年   藤原四子没す   
738年 天平10年    橘諸兄が右大臣になり、玄昉・吉備真備を登用  
740 天平12年  聖武天皇 恭仁京に都をうつす  
聖武天皇  藤原広嗣の乱  
 名よ大きく広まれ藤原広嗣
741年  天平13年  聖武天皇  国分寺建立の詔  
 な、良いであろう国分寺建立
743 天平15年    大仏造立の詔  
聖武天皇 墾田永年私財法  
 名より実をとる墾田永年私財法
744年  天平16年  聖武天皇 難波宮に都を移す  
聖武天皇 紫香楽宮に都を移す  
745年 天平17年 聖武天皇 平城京に戻る  
749年 天平21年
天平感宝元年
天平勝宝元年
  藤原仲麻呂が紫微中台(しぶちゅうだい)長官になる  
8世紀中頃   【中国】 唐詩が生まれる
752 天平勝宝4年  孝謙天皇  東大寺 大仏開眼供養  
 おなごにあらず大仏さん
757 天平勝宝9年 
天平宝字元年
孝謙天皇  橘奈良麻呂の変  
 内々に終わる橘奈良麻呂の変
759年 天平宝字3年   唐招提寺の建立  
760年 天平宝字4年   藤原仲麻呂が太政大臣になる  
762年 天平宝字6年   道鏡が孝謙上皇の病気を治癒  
764年  天平宝字8年  淳仁天皇  恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂)の乱  
 南無、死に行く恵美押勝
765年 天平宝字9年
天平神護元年
  道鏡が太政大臣禅師になる  
  加墾禁止令
766年  天平神護2年  称徳天皇  道鏡が法王になる  
 なろう無上の道鏡法王
769年 神護景雲3年   宇佐八幡神託事件  
770年 神護景雲4年
宝亀元年
光仁天皇 道鏡が下野薬師寺別当に左遷されます。  
772年 宝亀3年   墾田私財の禁解禁  
784年  延暦3年  桓武天皇 長岡京に都を移す
 名は予が決める長岡京  
785年 延暦4年   藤原種継暗殺事件  
789年 延暦8年   朝廷が東北の統一をはじめる
792年  延暦11年  桓武天皇  健児の制  
 泣くに泣けない健児の制
天平文化  
平安時代  
794年  延暦13年  桓武天皇  平安京遷都  
 無くします。僧侶の介入、新京で
797年 延暦16年   勘解由使の設置  
  坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられる
  続日本紀の編纂
801年 延暦20年   畿内の班田を12年1班とする  
  朝廷軍が胆沢地方を平定  
802年  延暦21年 桓武天皇  坂上田村麻呂が東北地方を平定  
 晴れになったら、胆沢城設置
803年  延暦22年   志波城設置  
805年 延暦24年   徳政論争  
806年 大同元年   最澄が天台宗を開く
  平城天皇即位  
809年 大同4年   平城天皇退位、嵯峨天皇即位  
810年  大同5年
弘仁元年 
嵯峨天皇 蔵人頭の設置、薬子の変  
 やっと冬嗣、蔵人頭に
816年 弘仁7年   空海が真言宗を開く
820年  弘仁11年  嵯峨天皇 弘仁格式を撰上  
 やにわにまとまる弘仁格式
840年 承和7年   日本後紀の編纂  
842年  承和9年  仁明天皇 承和の変  
 はよ逃げろ承和の変
858年  天安2年  清和天皇  摂関政治のはじまり 藤原良房が摂政になる  
 ヤイヤと良房摂政に
866年  貞観8年   清和天皇  応天門の変  
 野郎ろくでもない、応天門に放火とは
869年  貞観11年    続日本後紀の編纂  
  貞観格を撰上  
871年 貞観13年    貞観式を撰上  
872年 貞観14年   藤原基経が摂政になる  
878年 元慶2年   【中国】 黄巣の乱
884年  元慶8年  光孝天皇  藤原基経が事実上関白になる。  
 母よろこぶ基経関白
887年  仁和3年    藤原基経が関白に任じられる。
宇多天皇 阿衡の紛議  
894年  寛平6年  宇多天皇 遣唐使の廃止  
 白紙に戻す遣唐使
国風文化  
899年 昌泰2年   菅原道真が醍醐天皇の右大臣に、藤原時平が左大臣になる
901年 昌泰4年
延喜元年
醍醐天皇 菅原道真の左遷  
902年  延喜2年  醍醐天皇 延喜の荘園整理令  
 ここは不許可と荘園整理
905年  延喜5年  醍醐天皇 古今和歌集の成立  
 ここのをいつ詠む古今集
907年  延喜7年    延喜格を撰上
  【中国】 唐が滅び、五代十国時代にはいる
914年 延喜14年   三善清行の意見封事十二箇条  
916年 延喜16年   【中国】 遼(契丹)の建国
926年 延長4年     【中国北部】 渤海の滅亡
927年 延長5年   延喜式を撰上  
935 承平5年 朱雀天皇 平将門の乱  
 組ごとに将門兵士を組織する
  【朝鮮】 新羅が滅び、高麗になる
939年 天慶2年   平将門が常陸・下野・上野の国府を襲う  
  藤原純友の乱
940年 天慶3年   平貞盛・藤原秀郷らが平将門を討つ  
946年 天慶9年   村上天皇即位  
10世紀後半   イスラム文化が発展
958年 天徳2年    乾元大宝の鋳造  
960年 天徳4年   【中国】 宋(北宋)の建国
969年  安和2年   冷泉天皇  安和の変  
 黒雲わき立つ安和の変
979年 天元2年   【中国】 宋が統一
988年  永延2年 一条天皇  尾張国郡司百姓等解文  
 くわばらと尾張の百姓訴える
1013年 長和2年   和漢朗詠集の成立  
1016年  長和5年  後一条天皇  藤原道長が摂政になる  
 人は色めく道長摂政
1017年 寛仁元年   藤原道長が子の藤原頼道に摂政を譲る
1019年   寛仁3年   後一条天皇 藤原頼通が関白にもなる
刀伊の入寇  
 遠い国から刀伊の入宼
1028年  万寿5年
長元元年
後一条天皇  平忠常の乱  
 とうにやられた平忠常
1045年     寛徳の荘園整理令   
1051年  永承6年  後冷泉天皇  前九年の役  
 人を恋する前九年の役
1052年 永承7年   平等院鳳凰堂建立
1068年 治暦4年 後三条天皇 後三条天皇が即位
1069年  延久元年  後三条天皇  延久の荘園整理令  
 登録以外の荘園整理
1072年    宣旨枡の制定   
白河天皇 白河天皇が即位  
1083年  永保3年  白河天皇  後三年の役  
 人をば見つける狩りの乱れ
1086年  応徳3年  堀川天皇
白河上皇 
白河上皇が院政を始める  
 人は始む院政を
1107年   源義親の乱  
1126年 大治元年   【中国】 金と宋に分かれる
1156年  保元元年  後白河天皇
崇徳上皇 
保元の乱  
 いいころ起こる保元の乱
1159年  平治元年  二条天皇
後白河上皇 
平治の乱  
 人々ご苦労平治の乱
1167年  仁安2年  六条天皇
後白河上皇 
平清盛が太政大臣になる  
 いちいちむなしい清盛大臣
1172年 平清盛が娘の徳子を中宮にする  
1177年     鹿ケ谷の陰謀  
1180 治承4年 安徳天皇
高倉上皇 
源頼朝挙兵(以仁王の令旨) 石橋山の戦い 富士川の戦い  
 人々矢をつがえて平氏に反抗
  侍所の設置
1181年 養和元年   平清盛 熱病で亡くなる
1183年  寿永2年    倶利伽羅峠の戦い
  源頼朝は東国支配権を獲得  
  源義仲入京  
1184年 元暦元年   源義経が源義仲を滅ぼす(宇治川の戦い、一ノ谷の戦い)
  源頼朝が公文所・問注所の設置
1185年  文治元年  後鳥羽天皇
後白河法皇 
屋島の戦い  
壇ノ浦の戦い 守護・地頭の設置  
 人々はごめんと平氏をやっつける
1187年 文治3年   千載和歌集の成立  
1189年     源頼朝が奥州平定  
1190年 建久元年   源頼朝が右近衛大将になる  
政所の設置
鎌倉時代  
1192年  建久3年  後鳥羽天皇
源頼朝(将軍)
源頼朝が鎌倉幕府を開く  
 いい国作ろう鎌倉幕府
1199年      源頼朝亡くなる。13人合議制のはじまり  
1200年     梶原景時の敗死  
1203年 建仁3年   比企能員(ひきよしかず)の乱  
  執権政治が始まる
1204年     源頼家が殺害される   
1205年 元久2年   畠山重忠の敗死  
  新古今和歌集の成立  
1206年 建永元年   【モンゴル】 チンギス・ハンがモンゴルを統一
1209年 承元3年   源実朝の暗殺
1213   順徳天皇
後鳥羽上皇 
和田合戦  
 人に意味なし和田合戦
1219年     源実朝が殺害される  
1221年  承久3年 仲恭天皇
北条義時(執権)
承久の乱  
 人に不意なり承久の乱
1225年     連署・評定衆の設置   
1226年     藤原頼経(九条頼経)第4代将軍になる   
1232年  貞永元年  四条天皇
北条泰時(執権)
御成敗式目(貞永式目)  
 人文に記す御成敗式目
1247年    後深草天皇
北条時頼(執権)
宝治合戦(ほうじかっせん)  
 人に死なれる宝治合戦
1249年   引付衆設置   
1252年     宗尊親王(むねたかしんのう)が第6代将軍になる   
1260年       【モンゴル】 フビライ・ハン即位
1268年  文永5年    北条時宗が鎌倉幕府の執権となる
  蒙古(モンゴル)使が朝廷にくる  
1271年  文永8年    【モンゴル】 フビライ・ハンが元を建国
  蒙古使が国書を差し出す  
1272年 文永9年   持明院統と大覚寺統の対立
1274年  文永11年  後宇多天皇
北条時宗(執権)
モンゴル襲来 文永の役  
 意地なし元の文永の役
1275年 建治元年   【イタリア】 マルコポーロが元に着く
1276年     筑前海岸に石塁を築く   
1279年 弘安2年   【モンゴル】 フビライ・ハンが南宋を滅ぼし、中国を統一
1281年  弘安4年  後宇多天皇
北条時宗(執権)
モンゴル襲来 弘安の役  
 意地はいらない弘安の役
1284年     北条時宗が亡くなり、北条貞時が執権となる  
1285年  弘安8年  後宇多天皇
北条貞時(執権)
霜月騒動  
 自由には合議できない霜月騒動
1293年     平頼綱の乱   
1297年  永仁5年  伏見天皇
北条貞時(執権)
永仁の徳政令  
 皮肉な結果徳政令
13世紀末   【アジア】 オスマン帝国の建国
1317年    花園天皇
北条高時(執権)
文保の和談  
 父さん人並みに天皇志願
1318年 文保2年   後醍醐天皇の挙兵
1321年 元享元年   院政の停止
1324年 正中元年   正中の変
1331年  元弘元年  後醍醐天皇
北条守時(執権)
元弘の変  
 父さん貢いで元弘の変
1333年     光厳天皇
北条守時(執権)
鎌倉幕府の滅亡   
 一味さんざん幕府の滅亡
記録所の復活
1334年  正慶2年  後醍醐天皇  建武の新政  
 勇み喜ぶ建武の新政
1335 建武2年 後醍醐天皇   中先代の乱  
 父さん見殺しにはさせんぞ中先代の乱
箱根竹ノ下の戦い
鎌倉文化  
室町時代(南北朝時代)  
1336年  建武3年  後醍醐天皇(南朝)
光明天皇(北朝)
南北朝の対立がはじまる  
 いざ去ろう吉野の山へ
1338 暦応元年 後醍醐天皇(南朝)
光明天皇(北朝)
足利尊氏(将軍)
足利尊氏が室町幕府を開く  
 瞳さわやか尊氏開幕
新田義貞が足利尊氏に敗れ戦死
1339年 暦応2年   後醍醐天皇が亡くなる
1345年     二条良基が僻連抄を著す   
1348年 貞和4年   四条畷(しじょうなわて)の戦い
1350年  観応元年  後村上天皇(南朝)
崇高天皇(北朝)
足利尊氏(将軍)
観応の擾乱(かんのうのじょうらん)  
 勇んで困る兄弟でも容赦せず
14世紀中頃   【北海道】安藤氏とアイヌの人々が交易をはじめる
  【ヨーロッパ】ルネサンス
1351年 正平6年    高師直が殺される  
【モンゴル】紅巾の乱
1352年      後村上天皇(南朝)
後光厳天皇(北朝)
足利尊氏(将軍)
足利尊氏が足利直義を毒殺する   
半済令
 父さんご不満、半済令
1356年    後村上天皇(南朝)
後光厳天皇(北朝)
足利尊氏(将軍) 
菟玖波集(つくばしゅう)」完成  
 父さんの語呂よし、菟玖波集編纂
1358年 延文3年   足利義詮が2代将軍になる
1368年 応安元年   足利義満が3代将軍になる
【中国】 明が元を追い出し建国
1372年     応安新式制定   
1378年 永和4年   足利義満が幕府を室町に移す
北山文化  
1379年 康暦元年   康暦の政変
1390年     土岐康行の乱   
1391年  明徳2年  後亀山天皇(南朝)
後小松天皇(北朝)
足利義満(将軍) 
明徳の乱  
 瞳くい入る明徳の乱
室町時代  
1392 明徳3年 後亀山天皇(南朝)
後小松天皇(北朝)
足利義満(将軍)
南北朝統一  
 秘策に負けた南北統一
【朝鮮】高麗が滅び、李成桂が朝鮮国を建国
1394年 応永元年   足利義持が4代将軍になり、足利義満が太政大臣になる
1398年     足利義満が倭寇を鎮めることを朝鮮に約束する   
1399年  応永6年  後小松天皇
足利義持(将軍)
応永の乱  
 富もここまで応永の乱
1401年    後小松天皇
足利義持(将軍) 
足利義満が遣明使を派遣  
 投資は一筋、遣明使
1404年  応永11年  後小松天皇
足利義持(将軍)  
日明(勘合)貿易のはじまり  
 投資をしないで勘合貿易
1408年 応永15年   足利義満が急死し、足利義持が政治の実権を握る  
1411年     足利義持が勘合貿易を中断   
1416年     上杉禅宗の乱   
1419年  応永26年 称光天皇
足利義持(将軍) 
応永の外寇  
 人良い暮らしを求めて対馬襲来
1423年 応永30年   足利義量が5代将軍になる  
1425年 応永32年   足利義量が没し、足利義持が出家の身で政治を行う  
1428年  正長元年  後花園天皇
空位(将軍)
正長の徳政一揆
 人世には徳政必要、正長の一揆  
1429年  永享元年  後花園天皇
足利義教(将軍)
足利義教が6代将軍になる   
【沖縄】中山の王である尚巴志が統一して、琉球王国を建国
 一夜に国建つ琉球王国
播磨の土一揆
1432年     足利義教が明との国交を回復  
1434年 永享6年   足利義教が延暦寺を弾圧
1438年  永享10年  後花園天皇
足利義教(将軍) 
永享の乱  
 人世見放す永享の乱
1440年 永享12年   結城合戦
1441年   嘉吉元年   後花園天皇
足利義教(将軍)
嘉吉の乱  
後花園天皇
空位(将軍) 
嘉吉の徳政一揆
 一夜酔いで嘉吉の乱と徳政一揆
1442年 嘉吉2年   足利義勝が7代将軍になる  
1449年 宝徳元年   足利義政が8代将軍になる
東山文化  
15世紀中頃   【ヨーロッパ南東部】 オスマン帝国にバルカン半島が支配される
1457年    後花園天皇
足利義政(将軍)  
コシャマインの戦い
   
1460年 寛正元年   畠山氏の家督争い
1461年 寛正2年   斯波氏の家督争い
1464年 寛正5年   畠山政長が管領になる  
1465年 寛正6年   日野富子が将軍の跡継ぎを狙う争い
1466年 寛正7年    斯波義敏が斯波義廉を管領職から降ろし家督を継ぐ  
室町時代(戦国)  
1467年 応仁元年   応仁の乱
1485年 文明17年   山城の国一揆
1488年 長享2年   加賀の一向一揆
1492年 明応元年   【スペイン】 コロンブスがアメリカに到達
1493年 明応2年   明応の政変
1498年 明応7年   【ポルトガル】 バスコ・ダ・ガマがインドに到達
16世紀初め   【インド】 イスラム教徒がムガル帝国を建国
1507年 永正4年   細川政元暗殺
1510年     三浦の乱   
1512年     壬申約条  
1517年 永正14年   ルターが宗教改革を始める
1519年 永正16年   マゼランが世界周航に出発(~1522年)
1521年 大永元年   【スペイン】 アメリカ大陸に上陸、コルテスがアステカ帝国を滅ぼす
1527年 大永7年   桂川の戦い
1533年 天文2年   【スペイン】 ピサロがインカ帝国を滅ぼす
1534年 天文3年   織田信長が生まれる
1536年 天文5年   豊臣秀吉が生まれる
1543年 天文12年   ポルトガル人来航、鉄砲が種子島に伝わる
1546年 天文15年   三好長慶(みよしながよし)・細川氏綱(ほそかわうじつな)の反乱
1549年 天文18年   キリスト教伝来
1550年 天文19年   織田信長 結婚
16世紀中頃   【ポルトガル】 アジア進出、インドのゴア・中国のマカオを拠点とする
  【オスマン帝国】 ヨーロッパ・アジア・アフリカまで領土を広げる
1553年 天文22年   三好長慶 畿内八か国を手に入れる
1555年 引治元年   織田信長が清州城へ入城  
1556年 弘治2年   斎藤義龍(さいとうよしたつ)が美濃を支配
1557年 弘治3年   稲生の戦い(いのうのたたかい)
1558年 永禄元年   三好長慶が足利義輝と講和
1559年 永禄2年   織田信長が尾張一国を手中にする
1560年 永禄3年   桶狭間の戦い
1561年 永禄4年   織田信長と徳川家康が同盟する
1562年 永禄5年   織田信長が美濃を攻める
1565年 永禄8年   松永久秀が足利義輝を殺す
1566年 永禄9年   羽柴秀吉が墨俣城の城主になる
1567年 永禄10年   織田信長が美濃を攻略する
1568年 永禄11年   織田信長が上洛し、足利義昭を将軍にする
1570年 元亀元年   姉川の戦い
1571年 元亀2年   比叡山延暦寺焼き討ち
1572年 元亀3年   三方原の合戦
安土・桃山時代  
1573年 天正元年   室町幕府滅びる
1574年 天正2年   伊勢・長島攻め
1575年 天正3年   長篠の戦い
1576年 天正4年   織田信長が安土城を建てる
1577年 天正5年   羽柴秀吉が播磨を平定する
1578年 天正6年   織田信長が天下人になる
1579年 天正7年   織田信長が楽市楽座をはじめる
1580年 天正8年   織田信長が石山本願寺を屈服させる
1581年 天正9年   【オランダ】 スペインから独立
1582年 天正10年   本能寺の変
  山崎の戦い
  羽柴秀吉が検地をはじめる
  キリシタン大名が遣欧少年使節を派遣
1583年 天正11年   賤ヶ岳の戦い
1584年 天正12年   小牧長久手の戦い
  スペイン人来航 南蛮貿易のはじまり
1585年 天正13年   豊臣秀吉が関白になる
1587年 天正15年   豊臣秀吉が九州を平定する
  豊臣秀吉がバテレン追放令を出す
1588年 天正16年   豊臣秀吉が刀狩令をだす
1590年 天正18年   豊臣秀吉が天下を統一する
桃山文化  
1591年 天正19年   豊臣秀吉が太閤になる
  豊臣秀吉が千利休を切腹に処す
1592年 文禄元年   文禄の役
1595年 文禄4年   豊臣秀吉が豊臣秀次を自刃させる
1597年 慶長2年   慶長の役
1598年 慶長3年   豊臣秀吉死去
17世紀初   【中国】 太祖ヌルハチが八旗制度を創設、満州文字をつくる
1600年 慶長5年   関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)
  オランダ船リーフデ号が豊後に漂着
  【イギリス】 東インド会社を設立
1602年 慶長7年   【オランダ】 東インド会社を設立
江戸時代  
1603年 慶長8年   徳川家康が江戸幕府を開く
  蠣崎氏が松前と名乗り、蝦夷地を支配する大名となる
1604年 慶長9年   糸割符制度
1609年 慶長14年   徳川家康がオランダに自由な貿易の許可を出す
  沖縄が薩摩藩に支配される
1612年 慶長17年   禁教令によってキリスト教を禁じる
1613年 慶長18年   平戸に商館が開かれる
1615年 元和元年   大坂の陣
  武家諸法度(ぶけしょはっと)・禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)の制定
1619年 元和5年   【オランダ】 ジャワに進出
1620年 元和6年   【アメリカ】 イギリスの清教徒が北アメリカ東海岸にメイフラワー号で渡る
1623年 元和9年   イギリスが自主的に商館を閉鎖
1624年 寛永元年   スペイン船の来航を禁止
1628年 寛永5年   【イギリス】 議会が国王に権利請願を提出
1635年 寛永11年   参勤交代の制
  日本人の海外渡航と帰国を禁止する
1637年 寛永14年   島原・天草一揆
1639年 寛永16年   ポルトガル船来航禁止(鎖国)
1640年 寛永17年   【イギリス】 清教徒革命始まる
1641年 寛永18年   鎖国(さこく)始まる
1644年 正保元年   【中国】 清(満州)が中国を統一する
1649年 慶安2年   慶安の触書
  【イギリス】 議会による共和政治を行う宣言をする
1661年 寛文元年   【フランス】 ルイ14世の絶対王政
1669年 寛文9年   シャクシャインの戦い
1685年 貞享2年   徳川綱吉が生類憐みの令を出す
1687年 貞享4年   ニュートンが万有引力の法則を発見
1688年 元禄元年   【イギリス】 名誉革命
1689年 元禄2年   【イギリス】 権利の章典を制定
元禄文化  
18世紀初め   綿の栽培が始まる
  【オスマン帝国】 ウィーンへの攻撃失敗
1709年 宝永6年   正徳の治
1716年 享保元年   享保の改革
1721年 享保6年   目安箱の設置
1742年 寛保2年   公事方御定書の制定
1748年 寛延元年   モンテスキュー「法の精神」
1757年 宝暦7年   【インド】 ブラッシーの戦い
18世紀中頃   【イギリス】 アメリカ東側に植民地を13と増やす
  【イギリス】 ワットが蒸気機関の改良に成功
  【イギリス】 産業革命
1762年 宝暦12年   ルソー「社会契約論」
1772年 安永元年   田沼意次が老中になる
1775年 安永4年   【アメリカ】 独立戦争
1776年 安永5年   【アメリカ】 独立宣言
  アダム・スミス「諸国民の富」
1782年 天明2年   天明の大飢饉
1783年 天明3年   浅間山の大噴火
  【アメリカ】 パリ条約
1787年 天明7年   寛政の改革
  【アメリカ】 憲法制定会議
1789年 寛政元年   【フランス】 フランス革命 人権宣言
1792年 寛政4年   ロシアのラスクマンが根室に来航し、幕府に通商を求める
  【フランス】 王政を廃止し、共和制を樹立
1793年 寛政5年   【フランス】 ルイ16世の処刑
18世紀後半   米沢藩・熊本藩などの諸藩が特産物の栽培・専売制、藩校の設立などの改革をおこなう
  本居宣長が「古事記伝」を著し、国学を大成する
  塙保己一が「群書類従」をつくる
  【イギリス】 産業革命
化政文化   
19世紀初     工場制手工業(マニュファクチュア)が始まる
  【オスマン帝国】 独立運動が盛んになる
  【イギリス】 三角貿易をおこなう
1804年 文化元年   ロシアのレザノフが長崎に来航し、幕府に通商を求める
  【フランス】 ナポレオンが皇帝になる
1807年 文化4年   【アメリカ】 フルトンが蒸気船を発明
1808年 文化5年   間宮林蔵が樺太を体験する  
  イギリス船フェートン号が長崎に侵入する(フェートン号事件)
  【フランス】 ナポレオンはエルバ島に流される
  【フランス】 ウィーン体制へ
1814年 文化11年   【イギリス】 スティーブンソンが蒸気機関車を発明
1816年 文化13年   【ラテンアメリカ】 ラテンアメリカ諸国の独立が始まる
1823年 文政6年   シーボルトが長崎の出島のオランダ商館の医師として来日
1825年 文政8年   外国船打払令
1829年 文政12年   シーボルト国外追放される
  【ギリシャ】 ギリシャの独立
1830年 天保元年   【フランス】 七月革命
1832年 天保3年   【イギリス】 第一次選挙法改正
1833年 天保4年   天保の飢饉  
1837年 天保8年   モリソン号事件
  大塩の乱
1839年 天保10年   蛮社の獄
1840年 天保11年   【イギリスvs中国】 アヘン戦争(~1942)
1841年 天保12年   天保の改革
1842年 天保13年   水野忠邦が薪水給与令を出す
  【イギリスvs中国】 南京条約
1843年 天保14年  
1844年 弘化元年   オランダ国王が幕府に開国勧告 【イギリスvs中国】 南京条約の追加条約
1846年 弘化3年   アメリカ人ビットルが通商を求める
1848年 嘉永元年   【ヨーロッパ】 諸国民の春
  マルクス・エンゲルス「共産党宣言」
19世紀中頃   薩摩藩・長州藩などが特産物の専売制を強化する
  【アメリカ】 領土が太平洋沿岸まで拡大
  【ヨーロッパ南東部】 バルカン半島の諸民族が独立運動
1851年 嘉永4年   【中国】 太平天国の乱
1853年 嘉永6年   ペリーが浦賀に来航
  【ロシア】 クリミア戦争が始まる(~1856)
1854年 安政元年   日米和親条約
1856年 安政3年   【ドイツ】 ライン川下流域でネアンデルタール人の化石を発見
1857年 安政4年   【インド】 インドの大反乱(セポイの乱)
1858年 安政5年   日米修好通商条約
  安政の五か国条約  
  安政の大獄
  【インド】 ムガル帝国滅亡
1859年 安政6年   貿易開始 ダーウィン「種の起源」
1860年 万延元年   桜田門外の変
  【アメリカ】 リンカーンが大統領になる
  【アメリカ】 南部が合衆国から独立する
1861年 文久元年   【アメリカ】 南北戦争
  【ロシア】 農奴解放令
  【イタリア】 イタリア王国が成立
1862年 文久2年   生麦事件  
  【ドイツ】 ビスマルクがプロイセンの首相となり鉄血政策を行う
1863年 文久3年   長州藩が下関で外国船を砲撃
  8月18日の政変
  【アメリカ】 奴隷解放宣言
1864年 元治元年   四国艦隊下関砲撃事件
  蛤御門の変(禁門の変)
  第一次長州征討
  薩英戦争
  【中国】 太平天国の滅亡
1866年 慶応2年   薩長同盟
  第二次長州征討
1867年 慶応3年   世直し一揆
  大政奉還
  王政復古の大号令
  【イギリス】 選挙法改正(チャーチスト運動)
1868年 明治元年   戊辰戦争
  明治時代
  五箇条の御誓文(五榜の掲示)
  明治維新
  藩閥政治
  【フランス】 レゼリー地区のクロマニヨン人の化石を発見
1869年 明治2年   版籍奉還
  開拓使を設置
  電信開通(東京~横浜間)
  【アメリカ】 大陸横断鉄道が完成
  スエズ運河が開通
1870年 明治3年   【イタリア】 イタリア統一
1871年 明治4年   廃藩置県
  解放令(四民平等)
  日清修好条規
  征韓論高まる
  琉球の漁民が台湾人に殺害される
  郵便制度が始まる
  散髪脱刀令
  岩倉具視を代表として欧米に派遣
  【台湾】 琉球漂流民殺害事件
  【ドイツ】 ドイツ帝国の成立
  【オーストリア・ハンガリー】 オーストリア=ハンガリー帝国の樹立
1872年 明治5年   学制の公布
  琉球藩の設置
  鉄道開通(新橋~横浜間)
1873年 明治6年   地租改正
  徴兵令
  ボアソナード(フランス:法学者)が日本の民法・刑法を起草
1874年 明治7年   民撰議員設立の建白書
  立志社の結成
  台湾出兵
  鉄道開通(神戸~大阪間)
1875年 明治8年   樺太・千島交換条約
  江華島事件
  愛国社の結成
  讒謗律(ざんぼうりつ)・新聞紙条例制定と出版条例の改正
  ナウマン(ドイツ:地質学者)が東大の教授になる
  江華島事件
  【イギリス】 スエズ運河を買収
  【イギリス】 エジプトを保護国にする
1876年 明治9年   日朝修好条規
  小笠原諸島が日本領であることを宣言
  廃刀令
  札幌農学校(北海道大学)が設立
  クラーク(アメリカ:教育学者)が札幌農学校の教師になる
  ベルツ(ドイツ:内科医)が来日、翌年に東大で講義
  フォンタネージ(イタリア)を工部大学校に招き、洋画技法の指導が行われた
1877年 明治10年   西南戦争
  地租の引き下げ
  東京大学の設立
  モース(アメリカ:動物学者)が東大で講義
  【ロシアvsトルコ】 ロシア・トルコ戦争
  【インド】 インド帝国が成立
1878年 明治11年   フェノロサ(アメリカ:日本美術研究家)が東大で講義
  新富座ができる
  【セルビア】 セルビアがオスマン帝国から独立
  【ロシアvsトルコ】 講和条約 ルーマニア・セルビア・モンテングロが独立
1879年 明治12年   琉球藩を廃止し沖縄県とする
  国会期成同盟の結成
  集会条例の制定
1880年 明治13年   国会開設の請願
1881年 明治14年   開拓使官有物払い下げ事件)
  国会開設の勅諭
  自由党の結成
  立憲改進党の結成
1882年 明治15年   伊藤博文をヨーロッパに派遣(憲法調査の目的)
  【ドイツ・オーストリア・イタリア】 三国同盟
1884年 明治17年   華族令の制定
  高島炭鉱で不衛生な労働環境のため、コレラが流行して1500人が死亡
  【朝鮮】 独立党(日本)vs事大党(清)
  【イギリス】 選挙法改正(チャーチスト運動)
1885年 明治18年   伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任
  坪内逍遥「小説神髄」
1886年 明治19年   ノルマントン号事件
  学校令の制定
  【朝鮮】 天津条約
  【アメリカ】 (5月1日)メーデー
1887年 明治20年   保安条例の制定
  二葉亭四迷「浮雲」
  東京美術学校、東京音楽学校を設立
  【ベトナム・カンボジア】 フランスがインドシナ連邦を形成
1888年 明治21年   憲法草案の完成
1889年 明治22年   大日本帝国憲法の発布
  徴兵令の改正
  東海道線全線が開通
  歌舞伎座ができる
1890年 明治23年   第一回総選挙
  第一回帝国議会
  足尾銅山鉱毒事件の始まり
  教育勅語の発布
  北里柴三郎が破傷風の血清療法を発見
  森鴎外「舞姫」・)・「阿部一族」
1891年 明治24年   大津事件
  東北本線が開通
  【インドネシア】 ジャワ島のソロ川でジャワ原人の化石を発見
1892年 明治25年   第二回総選挙
  伝染病研究所の創設
  森鴎外「即興詩人」(翻訳)
1894年 明治27年   日清戦争
  イギリスが領事裁判権の撤廃と関税自主権の回復に合意
  日英通商航海条約
  大森房吉が地震計を発明
  【朝鮮】 甲午農民戦争
1895年 明治28年   下関条約
  三国干渉
  樋口一葉「にごりえ」・「たけくらべ」
  【朝鮮】 独立協会が改革運動を始める
1896年 明治29年   高峰譲吉がタカジアスターゼを開発
1897年 明治30年   労働組合期成会の結成
  志賀潔が赤痢菌を発見
  島崎藤村「若菜集」(詩歌)
  【朝鮮】 国号を大韓帝国に改める
  【朝鮮】 第一次日韓協約
1898年 明治31年   野口英世が黄熱病をアフリカで研究
  【中国】 ロシアが旅順・大連を租借
  【中国】 イギリスが威海衛・九龍半島を租借
  【中国】 ドイツが膠州湾を租借
1899年 明治32年   【中国】 フランスが広州湾を租借
19世紀後半   文明開化
  福沢諭吉「学問のすゝめ」
  中江兆民「社会契約論」(フランス:ルソー)の翻訳
  中村正直「自由論」(イギリス:ミル)の翻訳
  産業革命始まる(1880年~1900年代)
  綿糸輸出量が輸入量を上回る(1890年代末)
  【欧米】 帝国主義
  【スマトラ島・ジャワ島】 オランダ領東インドを形成
  【フィリピン】 アメリカ合衆国がスペインとの戦争に勝利して、フィリピンを獲得した
20世紀初め   【欧米】 アフリカ大陸をエチオピアとリベリアを除いて分割
1900年 明治33年   足尾の陳情しに上京した農民3000人が警察隊・憲兵と衝突し、200人以上逮捕
  治安警察法の制定
  木村栄が地球の緯度変化を計測するための公式を発見
  泉鏡花「高野聖」
  【中国】 義和団事件
1901年 明治34年   八幡製鉄所が完成
  田中正造が議員辞職、天皇に直訴
  社会民主党の結成
  与謝野晶子「みだれ髪」(詩歌)
  国木田独歩「武蔵野」
1902年 明治35年   日英同盟
  【フランス】 調査隊がハンムラビ法典を発見
1903年 明治36年   平民社が起きる
  小学校の教科書は国が定めたもののみ使用
  長岡半太郎が原子構造を発表
1904年 明治37年   日露戦争
1905年 明治38年   ポーツマス条約
  日比谷焼き打ち事件
  夏目漱石「吾輩は猫である」
  シベリア鉄道が完成
  【朝鮮】 第二次日韓協約
1906年 明治39年   鉄道国有法を制定
  日本社会党の結成
  義務教育が6年に延長
  夏目漱石「坊っちゃん」
  夏目漱石「草枕」
  島崎藤村「破戒」
1907年 明治40年   田山花袋「蒲団」
  【イギリス・フランス・ロシア】 三国協商
  【朝鮮】 第三次日韓協約
  【朝鮮】 反日義兵闘争が激しくなる
1909年 明治42年   伊藤博文が暗殺される
  田山花袋「田舎教師」
1910年 明治43年   韓国併合
  大逆事件
  石川啄木「一握の砂」(詩歌)
  【イギリス】 南アフリカ連邦を建設
  【イギリス】 アフリカ縦断政策
1911年 明治44年   関税自主権の回復
  工場法の制定
  労働者保護法の制定(施行は2016年)
  鈴木梅太郎がビタミンB1を発見
  【中国】 辛亥革命
近代文化  
大正時代  
1912年 大正元年   明治天皇崩御(7月30日)
  第一次護憲運動
  友愛会の設立
  石川啄木「悲しき玩具」(詩歌)
  【中国】 中華民国成立
1913年 大正2年   大正政変(2月)
  森鴎外「阿部一族」
1914年 大正3年   【オーストリア】 サラエボ事件(6月)
  【世界】 第一次世界大戦
  第一次世界大戦に参戦
1915年 大正4年   二十一か条の要求を中国につきつける
  【アメリカ】 (5月7日)ルシタニア号事件
  (5月9日)中国が十六か条を受け入れる
1917年 大正6年   【ドイツ】 無制限潜水艦作戦
  【ロシア】 ロシア革命(三月革命、十一月革命)
  【アメリカ】 (4月)アメリカがドイツに宣戦布告、第一次世界大戦に参戦
1918年 大正7年   【ドイツ】 (3月)ドイツとソビエトが講和
  【ドイツ】 (11月)キール軍港で暴動がおき、ヴィルヘルム2世がオランダに亡命
  第一次世界大戦が終結 第一次世界大戦が終結
  シベリア出兵 【アメリカ・イギリス・フランス】 シベリア出兵
  米騒動
  政党内閣成立
1919年 大正8年   日本陸軍が関東軍を満州に設置
  【朝鮮】 三・一独立運動
  【中国】 五・四運動
  パリ講和会議
  ベルサイユ条約
  【イタリア】 ムッソリーニがファシスト党を結成
1920年 大正9年   【アメリカ・イギリス・フランス】 シベリアから撤退
  【世界】 国際連盟発足
  国際連盟に加盟
  メーデー開催
  新婦人協会の設立
1921年 大正10年   ワシントン会議(~1922)
  原敬が暗殺される
  第二次護憲運動
  日本労働総同盟の設立
  【ドイツ】 ヒトラーが国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)の党首になる
1922年 大正11年   全国水平社設立
  シベリアから撤退
  日本農民組合の設立
  日本共産党の設立
  【ロシア】 ソビエト社会主義共和国連邦が成立
  【イタリア】 ファシスト政権成立
1923年 大正12年   関東大震災(9月1日)
1924年 大正13年   加藤高明が首相になる
  【中国】 中国国民党と中国共産党が協力関係を結ぶ(第一次国共合作)
  【南アフリカ】 アウストラロピテクスの発見
1925年 大正14年   普通選挙法が制定
  治安維持法が制定
  ラジオ放送始まる
  【ドイツ】 国際連盟に加盟
大衆文化  
昭和時代  
1926年 昭和元年  
1927年 昭和2年   金融恐慌
  工場法の改正施行
  山東省への出兵(3回)
  【中国】 国民政府を樹立
  【中国】 北京原人の化石を発見
1928年 昭和3年   関東軍が張作霖を爆殺
  【中国】 国民政府が中国を統一
  【中国】 蒋介石が第一次国共合作を破棄、中国共産党の弾圧を始める
  【ロシア】 五か年計画
  【中国】 満州が国民政府の勢力下になる
1929年 昭和4年   【世界】 世界恐慌
  昭和恐慌
  工場法の改正施行
1930年  昭和5年    浜口首相が狙撃される
  中国の国民政府を承認
  北海道アイヌ協会の設立
  鐘紡紡績争議
  【イギリス】 ロンドン海軍軍縮会議
  【中国】 中国共産党が勢力を拡大
    【世界】 第1回 サッカーワールドカップ
1931年 昭和6年   (9月18日)満州事変
  【中国】 蒋介石が中国共産党への攻撃を本格化
1932年 昭和7年   満州国を建国
  五・一五事件
  【ドイツ】 ナチスが第一党になる
  【イタリア】 失業者が100万人を超える
1933年 昭和8年   (3月)国際連盟から脱退
  【アメリカ】 ニューディール政策
  【ドイツ】 ナチス政権成立、国際連盟を脱退
  【ロシア】 国際連盟に加盟
  【中国】 周口店上道人の化石を発見
1934年 昭和9年   小作争議が多発する(~1935)
  溥儀を満州国皇帝とする
  【ドイツ】 ヒトラーが総統になる
1935年 昭和10年   【イタリア】 エチオピアに侵攻
  【ドイツ】 ベルサイユ条約を破棄
1936年 昭和11年   二・二六事件
  【イタリア】 エチオピアを併合
  【スペイン】 人民戦線政府が成立
1937年 昭和12年   日中戦争
  【中国】 中国国民党と共産党が手を結ぶ
  【イタリア】 国際連盟から脱退
1938年 昭和13年   国家総動員法が制定
1939年 昭和14年   第二次世界大戦 【世界】 第二次世界大戦
1940年 昭和15年   日独伊三国軍事同盟
1941年 昭和16年   日ソ中立条約
  太平洋戦争
  ミッドウェー海戦
1943年 昭和18年   【イタリア】 イタリア降伏
1945年 昭和20年   沖縄がアメリカ軍に占領される
  (8月8日)満州国へ渡った日本移民が対ソ連戦に巻き込まれ、多くの死傷者を出す
  【ドイツ】 ドイツ降伏
  広島・長崎に原爆投下
  ポツダム宣言受諾して降伏
  【世界】 国際連合成立
1946年 昭和21年   日本国憲法の公布
  相沢忠弘が岩宿遺跡で打製石器を発見
1947年 昭和22年   日本国憲法の施行
  労働基準法制定(工場法の廃止)
  【インド】 インドが独立
1949年 昭和24年   東京美術学校と東京音楽学校が合併して、東京芸術大学となる
  明治大学の調査隊が相沢忠弘氏の打製石器の発見が正しいことを確認
  北大西洋条約機構が成立
  【中国】 中国共産党が中華人民共和国を建国
1950年 昭和25年   【朝鮮】 朝鮮戦争
1951年 昭和26年   サンフランシスコ平和条約
  日米安全保障条約
1954年 昭和29年   自衛隊の設置
  アジア・アフリカ会議(バンドン)
1956年 昭和31年   日ソ国交回復 国連に加盟
1960年 昭和35年   日米新安保条約
1963年 昭和38年   部分的核実験停止条約
1965年 昭和40年   同和対策審議会の答申
  日韓基本条約
  【アメリカ・ベトナム】 ベトナム戦争
1967年 昭和42年   【ヨーロッパ】 EC発足
1968年 昭和43年   小笠原諸島が日本に復帰する
  国民総生産が資本主義国第2位になる
  核拡散防止条約
1971年 昭和46年   【中国】 国連での代表権を獲得
1972年 昭和47年   沖縄が日本に復帰する
  日中の国交正常化
1973年 昭和48年   石油危機
  【中東】 第四次中東戦争
1978年 昭和53年   日中平和友好条約
1979年 昭和54年   国際人権規約を批准する
  【アメリカ・中国】 米中の国交正常化
1980年 昭和55年   【中東】 イラン・イラク戦争
1986年 昭和61年   【ソビエト】 ペレストロイカ始まる
1987年 昭和62年   INF全廃条約
平成時代
1989年 平成元年   【ドイツ】 ベルリンの壁崩壊
1990年 平成2年   【ドイツ】 東西ドイツが統一される
1991年 平成3年   ソビエト社会主義共和国連邦解体
1992年 平成4年   地球サミット開催
1993年  平成5年    Jリーグ発足
     【ヨーロッパ】 EU発足
1994年  平成6年    国連平和維持活動協力法成立
  政治活動関連四法案  
1995年 平成7年   阪神・淡路大震災
1997年 平成9年   アイヌ文化振興法
  【中国】 香港が中国に返還される
2001年 平成13年   【アメリカ】 アメリカ同時多発テロ
2002年 平成14年   日朝首脳会談(平壌宣言)
2003年 平成15年   【イラク】 イラク戦争
2004年 平成16年   自衛隊をイラクに派遣
2011年 平成23年   東日本大震災
Copyright © 2017 FlatOne All Rights Reserved.